保育関係者必携の「保育マニュアル」 保育ハンドブック保育関係者必携の「保育マニュアル」 保育ハンドブック

特色のご紹介特色のご紹介

保育の質向上のために、編著者が50年にわたり培ってきたノウハウを公開しました。

保育の目標や全体的な計画、クラス運営、危機・安全管理、保護者や地域との連携等について詳しく述べています。

内容別で使いやすい3巻構成です。

① かわいがり保育…0・1・2歳児クラスの保育

② よりそい保育…年少・年中・年長クラスの保育

③ 保育園の仕事…担当別職務と運営

保育チャートマップ 年齢別の保育のポイントが一目でわかる!保育チャートマップ付き(1巻・2巻のみ)

特色のご紹介特色のご紹介

社会福祉法人なでしこ会なでしこ保育園

埼玉県熊谷市にて三つの保育園と一つの家庭保育室を運営する社会福祉法人。1964年の開園以来,地域に根ざした保育園として卒園しても切れない関係を続けている。

NPO法人なでしこ保育研究所

社会福祉法人なでしこ会の下部組織として2012年12月に設立。年間10回程度の研修を開催。潜在保育士の現場研修や男性保育士向け研修など,かゆいところに手の届く研修を通し,地域の子育て・保育の質の向上に寄与することを目的としている。

1巻「はじめに」より

 東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年の4月に,なでしこ保育園は創立されました。それから約半世紀,創立以来ずっと園は,子どもたちの元気な声にあふれています。

 開園当初,私は保育士としての経験も少なく,幼い子どもを預かる責任感で押しつぶされそうな毎日を過ごしました。それでも子どもとのかかわりは楽しく,あっという間に最初の10年が過ぎていました。園で育った子どもたちは健康でたくましく,やさしい子どもたちでしたが,それだけで満足してよいのか,まだ手探りの状態でした。

 一方,高度経済成長にともなって入園希望者が増え続け,第二園舎の建設も始まりました。園児と職員が増加する中,新任職員に対する教育が思うように進まなくなり,新たに「職員の育成」という悩みが加わりました。悩んだ末に,「今行っている保育の内容を言葉にしてみよう」。そう思い立ち始めたのが,「なでしこの保育のまとめ」作り,「保育ハンドブック」の第一歩です。

悩んだ末に,「今行っている保育の内容を言葉にしてみよう」。そう思い立ち始めたのが,「なでしこの保育のまとめ」作り,「保育ハンドブック」の第一歩です。

1989(平成元)年春のことでした。以降,「保育所保育指針」の改定,社会の変化,親子の姿を肌で感じながら,改訂を重ねてきました。

 そして今回,6回目の改訂版となる本書を,広く世に出すこととなりました。

 本書には,「保育士がもつべき知識と専門性」,「保育において職員全員が共通理解すべき内容」,「子どもや保護者の気持ちをどう受け止め,どうかかわるかという意識や方法」をまとめています。なでしこ保育園では,職員は,ことあるごとにこのハンドブックを確認しながら日々の保育を行い,問題や疑問が生じたら職員全体で検討し,加筆修正します。この繰り返しは,職員全員が日々の保育において「常に自らの保育・業務を問い直す」意識を培うことにつながっています。

この繰り返しは,職員全員が日々の保育において「常に自らの保育・業務を問い直す」意識を培うことにつながっています。

 「保育ハンドブック」(いわゆる“マニュアル”)は,それに頼り過ぎるために,「保育が画一化する」「保育の質の向上がない」「保育士の独自性が育たない」といったことが言われます。

しかしそれは,保育の基本的理解,園の保育内容についての共通理解という土台があったうえで議論されるべきものではないでしょうか。

 本書は“日々子どもと向き合う現場の人間がまとめた”他にはない一冊と,自負しております。ただ,保育園の保育は各園各様です。読者のみなさまの園には当てはまらない内容も,疑問をもたれる事項もあるかもしれません。本書を一つの例として,みなさまの保育のお役に立てることができれば幸いですし,ご指導もいただければと願っております。また,子育て奮闘中のお父さん・お母さんにも,保育園の保育を知っていただくために,手に取っていただけたらうれしく思います。

 *    *    *

また,子育て奮闘中のお父さん・お母さんにも,保育園の保育を知っていただくために,手に取っていただけたらうれしく思います。

 *    *    *

 子どもたちを「とにかくかわいがる」。これに尽きるのが,なでしこ保育園の保育です。私たちは0・1・2歳児クラスの保育を「かわいがり保育」,年少・年中・年長児クラスの保育を「よりそい保育」と名づけています。子どものもっている力は特定の人との愛着関係を土台に育まれた「他者を,自身を,信じる心」の上に伸びていく。本書を通して,保育に携わる読者のみなさまと,保育のすばらしさをともに感じることができることを願ってやみません。

2018(平成30)年1月
社会福祉法人なでしこ会 なでしこ保育園
NPO法人 なでしこ保育研究所
代表 門倉文子

1 かわいがり保育 0・1・2歳児クラスの保育1 かわいがり保育 0・1・2歳児クラスの保育

定価=本体1,800円+税

もくじ

はじめに
本書をご活用いただくにあたって

第1章 私たちの0・1・2歳児保育

かわいがり保育

①「受容」からすべてが始まります
②「甘えさせること」は成長の大切な栄養素
③受容の基本は「おんぶ」と「抱っこ」
④かわいいって、どういう感じ?

2育てたい子どもの姿と成長発達の木
0・1・2・3歳児

0歳「自分の気持ちを伝えられる子」のめばえ
1歳「意欲のある子」のめばえ
2歳「みんなと仲良く遊べる子」のめばえ
3歳「自分の気持ちを伝えられる子」「意欲のある子」へ
●全体的な計画

3クラス編成と担当制

①クラス編成
②担当制
●年齢別クラス編成在籍児 月齢・年齢表

4保護者とのかかわり

①園のスタンスを明確に伝える
②保育内容、行事の説明
③保育士の専門性を伝える
④保護者との信頼関係作り
⑤毎日のコミュニケーション
⑥クラスの雰囲気、お友だちを知ってもらう
⑦1年の成長をともに振り返る

5受け入れの準備

①新入園児面談
②慣らし保育
③看護師による健康確認

<コラム>
保護者とのコミュニケーションのポイント

第2章 0・1・2歳児クラスの子どもたち

10歳児の姿と大切にしているかかわり

①0歳児の姿
②大切にしたいかかわり・配慮
・2か月~3か月児の発達のめやすとかかわり
・4か月~6か月児の発達のめやすとかかわり
・7か月~10か月児の発達のめやすとかかわり
・11か月~1歳未満児の発達のめやすとかかわり

21歳児の姿と大切にしているかかわり

①1歳児の姿
②大切にしたいかかわり・配慮
・1歳1か月~1歳3か月児の発達のめやすとかかわり

・1歳4か月~1歳11か月児の発達のめやすとかかわり

32歳児の姿と大切にしているかかわり

①2歳児の姿

②大切にしたいかかわり・配慮
・2歳児(イヤイヤの頃)の発達のめやすとかかわり

43歳児の姿と大切にしているかかわり

①3歳児の姿
②大切にしたいかかわり・配慮
・3歳児(自分勝手の頃)の発達のめやすとかかわり

50・1・2歳児クラスの子どもの遊び

室内/戸外/沐浴・水遊び・プール遊び

<コラム>
噛みつき・ひっかき

第3章 0歳児クラスの保育

10歳児クラスのデイリープログラム
20歳児保育室 0歳児保育に適した環境作り
30歳児クラスの毎日の保育

①毎日持ってきてもらう物/②授乳/③離乳食/④排泄/⑤衣服/⑥睡眠
*0歳児クラスの1年*
●年間区分・月齢ごとの目標
・Ⅰ期 4~6月
・Ⅱ期 7~9月
・Ⅲ期 10~12月
・Ⅳ期 1~3月

<コラム>
離乳食ワンポイントアドバイス

第4章 1歳児クラスの保育

11歳児クラスのデイリープログラム
21歳児保育室 1歳児保育に適した環境作り
31歳児クラスの毎日の保育

①毎日持ってきてもらう物/②食事/③排泄(トイレトレーニング)/④衣服/⑤睡眠
*1歳児クラスの1年*
●年間区分ごとの目標
・Ⅰ期 4~6月
・Ⅱ期 7~9月
・Ⅲ期 10~12月
・Ⅳ期 1~3月

<コラム>
1歳児クラスの人形作り

第5章 2歳児クラスの保育

12歳児クラスのデイリープログラム
22歳児保育室 2歳児保育に適した環境作り
32歳児クラスの毎日の保育

①毎日持ってきてもらう物/②食事/③排泄/④清潔/⑤衣服/⑥睡眠
*2歳児クラスの1年*
●年間区分ごとの目標
・Ⅰ期 4~6月
・Ⅱ期 7~9月
・Ⅲ期 10~12月
・Ⅳ期 1~3月

<コラム>
体の発達を促す保育の工夫

第6章 さまざまな取り組み

1わらべ歌
2絵本

①0・1・2歳児クラスと絵本
②抱っこで読む?
③読み聞かせの前に、まず「読み合い」
④声の調子は?
⑤保育士必読絵本
●0歳児クラス絵本リスト
●1歳児クラス絵本リスト
●2歳児クラス絵本リスト

3育ちを促す行事

①運動会/②お誕生会/③七夕祭り/④祖父母参観/⑤生活発表会(ミニ発表会)/⑥クリスマス会/⑦もちつき/⑧節分(豆まき)/⑨演奏会・観劇/⑩造形展/⑪一日保育士体験

2 よりそい保育 年少・年中・年長クラスの保育2 よりそい保育 年少・年中・年長クラスの保育

定価=本体1,800円+税

もくじ

はじめに
本書をご活用いただくにあたって

第1章 私たちの年少・年中・年長児保育

1よりそい保育

①かわいがりから、よりそいへ
②十分な甘えのその先は
③かわいがりとよりそいの境目で
④行事がもたらすサプライズ

2育てたい子どもの姿と成長発達の木
3・4・5・6歳児

3歳「自分の気持ちを伝えられる子」「意欲のある子」へ
4歳「みんなと仲良く遊べる子」へ
5歳「話を聞ける子」へ
6歳「考えて行動できる子」「思いやりのある子」へ

●全体的な計画
●年齢別クラス編成在籍児 月齢・年齢表

3クラス編成・チームワーク

①クラス編成
②進級時に気をつけたいこと
③保育士のチームワーク

4保護者とのかかわり

①新入園・途中入園
②気になる子がいたら
③就学に向けて
④保護者参加の行事が多いです

第2章 年少・年中・年長児クラスの子どもたち

13歳児の姿と大切にしているかかわり

①3歳児の姿

②大切にしたいかかわり・配慮
・3歳児(自分勝手の頃)の発達のめやすとかかわり

24歳児の姿と大切にしているかかわり

①4歳児の姿
②大切にしたいかかわり・配慮
・4歳児の発達のめやすとかかわり

35歳児の姿と大切にしているかかわり

①5歳児の姿
②大切にしたいかかわり・配慮
・5歳児の発達のめやすとかかわり

46歳児の姿と大切にしているかかわり

①6歳児の姿
②大切にしたいかかわり・配慮
・6歳児の発達のめやすとかかわり

5年少・年中・年長児クラスの子どもの遊び

室内/戸外/水遊び・プール遊び

第3章 年少・年中・年長児クラスの保育

1年少・年中・年長児クラスの環境
2年少児クラスの保育

●年少児クラスのデイリープログラム
●年少児クラスの年間プログラム
*年少児クラスの1年*
・Ⅰ期 4~6月
・Ⅱ期 7~9月
・Ⅲ期 10~12月
・Ⅳ期 1~3月

3年中児クラスの保育

●年中児クラスのデイリープログラム
●年中児クラスの年間プログラム

*年中児クラスの1年*
・Ⅰ期 4~6月
・Ⅱ期 7~9月
・Ⅲ期 10~12月
・Ⅳ期 1~3月

4年長児クラスの保育

●年長児クラスのデイリープログラム
●年長児クラスの年間プログラム
*年長児クラスの1年*
・Ⅰ期 4~6月
・Ⅱ期 7~9月
・Ⅲ期 10~12月
・Ⅳ期 1~3月

5年少・年中・年長児クラスの毎日の保育

①食事/②排泄/③衣服/④睡眠/⑤清潔

<コラム>
お泊まり保育で出会う「女神様」

第4章 さまざまな取り組み

1絵本、わらべ歌、素話

①年少児クラス/②年中児クラス/③年長児クラス
④貸し出し絵本も
⑤字が読めることのパラドックスとわらべ歌、素話
・年少児クラス絵本リスト
・年中児クラス絵本リスト
・年長児クラス絵本リスト
・季節に関係なく年間を通して楽しめる絵本
・わらべ歌

26つの運動
3食育活動

・食育計画
・スプーン・箸の持ち方進行表

4造形活動
5お作法

①だから始めました
②ねらいと配慮
③活動方法

6特別な支援の必要な子の保育

①就学で困らない配慮と支援
②個別対応
③保護者との連携は保育士との信頼関係から

7なでしこ文庫(図書活動)

地域の子ども図書館として
①文庫を始めたきっかけ
②なでしこ文庫貸出中
③地域にも開かれています

8育ちを促す行事

①相撲大会/②和太鼓/③生活発表会/④造形展/⑤卒園式/⑥卒園アルバム

3 保育園の仕事 担当別職務と運営3 保育園の仕事 担当別職務と運営

保育園の仕事

定価=本体1,800円+税

もくじ

はじめに
本書をご活用いただくにあたって

第1章 保育の総則

保育の理念・保育の目標と組織としての保育園

①保育の理念・目標
②組織としての保育園
●なでしこ保育園 保育の方針

2保育の考え方

●0・1・2歳児クラスの保育の考え方
①保育の理念・保育の目標
②情緒を安定させる
③安全保育
④健康管理
⑤給食
⑥絵本と保育

⑦遊び
⑧体作り・体力作り
⑨生活習慣の自立
⑩規範能力の育成
⑪表現活動
⑫メディアとのつき合い方

●年少・年中・年長児クラスの保育の考え方
①保育の基本
②まずは安心して生活ができること
③安全保育
④健康管理
⑤給食
⑥絵本と保育
⑦遊び
⑧体幹作り
⑨生活習慣の自立
⑩規範能力の育成
⑪表現活動
⑫メディアとのつき合い方

3全体的な計画・指導計画

①全体的な計画
②指導計画
●全体的な計画

4職員の心得

①心得Ⅰ 保育に携わる人間として
②心得Ⅱ 職員としての意識
③心得Ⅲ 職員としてのモラル

5保育の記録

①保育日誌
②児童票
●家庭の状況
●生育歴
●生活表(例:0歳児)

6苦情解決と苦情処理委員会

第2章 担当別職務と運営

1園長の職務

①保育の理念、方針の確立
②運営管理
③職員の採用と育成
④地域・対外関係

2主任(副主任)保育士の職務

①保育の内容、職員の把握
②会議・研修・調整
③教材の発注管理
④園舎、園庭、遊具等の管理
⑤職員の育成
⑥保育計画、児童票、日誌、報告書

⑦予定表、手帳等の印刷物の作成・配布
⑧行事の準備
⑨園外からの講師との連携
⑩防災関係
⑪実習生の受け入れ・配慮
⑫保護者会活動
⑬入退園への対応
⑭地域との連携・配慮、関係

3保育士の職務

①子どもの保育
②室内の整理整頓
③室外の整備
④記録
⑤実習生の指導

4看護師の職務

●子どもの健康管理・健康教育
①健康診断
②保育活動

③病気・けがなどへの対応
④健康教育
⑤記録および事務処理

●保護者・職員への対応・指導
①保護者への対応・指導
②職員への対応・指導

5給食担当者の職務

①給食の提供
②献立・栄養管理
③調理
④給食日誌
⑤衛生管理

6事務担当者の職務
7送迎バス運行者の職務

①運転手の心得
②添乗者の心得と注意

8委員会・研修・会議

第3章 保健と衛生

1健康観察

①入園前の健康観察
②毎日の健康観察
③成長発達の観察

2病気への対応方法

①発熱
②嘔吐
③けいれん
④下痢
⑤感染症
⑥乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防
⑦熱中症

⑧食物アレルギー
⑨園での薬の使用について

3応急手当

①けがをした時の対応
②すり傷・切り傷
③噛みつき
④目・鼻・耳の異物と鼻出血
⑤口腔内の外傷
⑥打撲
⑦肘内障
⑧誤飲

4衛生管理・環境保全

①園舎内の衛生管理
②園庭・プールの衛生管理
③害虫駆除
④子どもたちへの清潔指導

●保健年間計画

<コラム>
感染症の種類と出席停止基準

第4章 安全管理と指導

1危機管理の基本姿勢

①危機に対する心構え
②危機発生時の指揮者
③危機への備え
●非常災害対策訓練年間計画表
●施設安全管理点検表
●緊急時連絡・引き渡しカード

2大地震への対応

①大地震発生時の対応
②園児の引き渡し・保護・避難

3自然災害への対応

①台風
②落雷
③大雪

4火災への対応と予防

①火災への対応
②火災の予防

5事故への対応と予防

①事故への対応
②事故への予防

6事件への対応と予防

①事件への対応
②防犯対策

<コラム>
保育園は基本的に休園にできません

第5章 職員の育成

1職員に求められる資質

①子どもの養護と教育にあたる者としての能力
②対人関係援助職として必要とされるコミュニケーション能力
③専門職として必要とされる自覚や意欲
④日々の仕事の中で身につけていく能力
⑤社会人として必要とされる能力
⑥指揮する立場として必要な心構え

2若手保育士(5年目程度まで)の育成

①保育力の育成
②向上心と自信をもたせる

③保育を振り返らせる
④やりがいを感じさせる
⑤バディ関係を作る
⑥困った時の相談相手を作る

⑦若手の育成を考慮した研修・職種交流
⑧保育リーダーの育成

3保育士の専門性と自己評価

①保育士の専門性
②自己評価

<コラム>
男性保育士

第6章 家庭・地域と保育園

1保護者会・後援会

①保護者会
②なでしこ保育園後援会

2行事における地域との連携

①保育園を理解していただく良い機会
②地域との連携をともなう行事

3一時保育・短時間保育

①概要・利用方法
②予約時・受け入れ時の対応

4子育て支援拠点事業

①子育て支援センター「すずかけ」
②子育て支援センター「パーシモン」

③2つの支援センター同士の連携
④保育園との連携
⑤運営上の留意点

5関係機関との連携

①地域子育て支援拠点連絡会「くまっしぇ」
②熊谷市発達支援連絡会
③熊谷市保育巡回相談

6小学校との連携

①幼保小連携のキーワードは「発達の連続性の保障」
②小学校との連携の取り組み